生協だより掲載の「コープクイズ」です。是非ご参加ください。
クイズヒント | ライオン、ワシ、ヘビ、アナグマ…主役はライオン!! |
---|
■ヨコのカギ
1 | ラクダ科の哺乳類。肩高1メートルほど。毛色は全体に赤褐色で、顔は黒く、腹は白い。 こぶはない。南米のアンデス地域の草原に分布。 |
---|---|
4 | ギリシア神話で、エチオピア王ケフェウスの妃。美を誇って、海神ポセイドンの怒りに触れた。 |
8 | 国が乱れて人々の離散すること。 |
9 | 鎌倉時代の仏師。運慶の子。 |
10 | 自治の権能を与えられた公の団体。自治団体。 |
12 | 心が乱れること。 |
13 | 神の格式。神としての資格。 |
15 | 世物をしめつけるための螺旋(らせん)状の溝のあるもの。 |
17 | (多く書簡などで用いる)御意向。お考え。 |
18 | 模擬試験の略。 |
19 | 西洋料理の汁物。肉・魚・野菜などを煮出してとった出し汁を土台としてつくる。 |
21 | 舞踊を舞と踊(おどり)とに分けた時の一方。 |
22 | アメリカ合衆国、アリューシャン列島中の小島。 |
23 | 犯罪、○○○○サスペンス。 |
25 | そばで見ているだけで、関与しようとしないこと。 |
26 | 不思議なまでにすぐれているさま。 |
27 | 庶民が着用する麻布製の衣服。平安時代以後は麻布製の狩衣かりぎぬの総称。 |
29 | 他の火熱によって可燃性の物質が発火すること。 |
31 | 「ジャッカルの日」を執筆したイギリスの推理作家。 |
33 | 暮の煤払いの日に用いる、竹竿の先に藁を結わえたもの。使用後、戸外に立てておく |
34 | 習頭部にはえる毛。頭髪。 |
■タテのカギ
1 | アヤメ科の球根植物。葉は剣状。長い花軸に漏斗形の花を穂状につける。園芸品種は 多数。別称オランダアヤメ。トウショウブ。 |
---|---|
2 | 「反対」「反対派」の意の接頭辞。 |
3 | 千葉県北部の市。新勝寺(成田不動)の門前町として発達。 |
4 | 飲食店・興行場などの享楽施設が集まっている街区。 |
5 | 自分一人の意見。また、それを謙遜していう語。 |
6 | 美味である。 |
7 | 初春川をさかのぼり、急流にすむ。珪藻を食べ、肉に香気がある。 |
11 | 筆記または印刷に用いる有色の液体。 |
14 | 蒸気を発生させるなどして、空気中の水分を補うこと。「○○器」 |
16 | 遺伝子・ゲノムの塩基配列。またそれを解析することの意で用いる。 |
18 | (「ぞうもつ(臓物)」の略)鳥獣の料理で、内臓などの称。 |
20 | フランス語で「皿」。 |
21 | 母親の幼児語 |
22 | 動物の下肢の部分 |
24 | 石の大きいもの。特に、加工せず表面がごつごつしているもの。 |
25 | コンゴ民主共和国の旧称。 |
26 | この曲は、ジュール・マスネの歌劇 |
27 | モクレン科の落葉高木。日本の固有種で山地に自生 |
28 | 次々に加わること。次々に加えること。 |
30 | 雨・雪を防いだり日光をさえぎったりするために頭にかぶるもの。 |
31 | 皮脂腺の分泌物が乾燥し、皮膚に灰白色の鱗状となって付着するもの。 |
32 | 木の焼けて黒くなったもの。 |
■応募について
応募締切 | 11月22日(水) |
---|